
2022.07.12 │ はねたま通信, メディア掲載 │
『障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」』日本教育新聞に掲載
7月11日付「日本教育新聞」に、「支援学校で環境問題を教える」として、『障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」』の執筆者、澤田淳太郎先生(白兎養護学校)の雲の発生の実験、塩田奈津先生(与謝の海支援学校)のプラスチックゴミ問題を考える授業が取り上げられました。
本書では、新型コロナウイルス感染症をテーマにした村上穂高先生(京都教育大学附属特別支援学校)の取り組みの3つの実践+学びの意義、大切にしたい視点をまとめています。
7月3日にたくさんの方にご参加いただき学習会も開催しました。
この学びの輪を広げていけたらと思っています。
2022.07.07 │ はねたま通信 │
7月の新刊『運動の不器用さがある子どもへのアプローチ』
『運動の不器用さがある子どもへのアプローチ』
東恩納拓也/著
A5判168頁 定価2200円
ISBN978-4-86342-333-6 C0037
ボタンをつけるのに時間がかかる、文字をていねいに書くのが苦手、ボール遊びが苦手、体育に参加したがらない……運動の不器用さで困っている子どもたちがいませんか? 運動の不器用さがあることは、障害や問題ではありません。DCD(発達性協調運動症)の基本的な知識から不器用さの捉え方、アプローチの流れとポイント、個別と集団の実践事例。課題の工夫や環境調整など、周りが変わることで子どもの力は十分に発揮できる!
出版記念セミナー開催!
https://www.hanetama.net/dcd
2022.05.25 │ はねたま通信 │
電子カタログできました
2022年4月までの既刊本をまとめた電子カタログを作りました。
上記のバナーからご覧ください。
書影クリックで書籍の詳細ページに移動し、購入可能です。
PDFダウンロードをしていただけます。
2022.05.18 │ はねたま通信 │
6月の新刊『気になる子の秘められた魅力』
『気になる子の秘められた魅力』
近藤直子/著
A5判88頁 定価1100円
ISBN978-4-86342-330-5 C0037
「保育室にいてくれない」「暴言・暴力が目立つ」「偏食がきつい」
3つの行動を取り上げ、
みんなと違って気になるところを魅力に変える、手がかりをさぐります。
本書をテーマに学習会を開催!
7月9日(土)13:30から zoom
詳細は https://www.hanetama.net/ でお知らせします。
2022.04.19 │ はねたま通信 │
5月の新刊その2『障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」』
障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」
気候変動、感染症、豪雨災害
丸山啓史/編著
國本真吾・澤田淳太郎・塩田奈津・村上穂高/執筆
A5判152頁 定価1650円
ISBN978-4-86342-331-2 C0037
子どもから大人へ、学校から社会への移行期、障害のある若者たちに、
授業を通して伝えたいこと、見せたい世界がある。
「学ばなくてもさしあたり生活に支障がないこと」と思われがちな現代的な課題に関わる「科学」「社会」の学習。
「わからないはず」「わかっているはず」と思い込まない授業づくりから学びの楽しさ、大切さがうまれる。
[もくじより]
第1章 障害のある若者に「科学」「社会」の学びを
第2章 社会をつくるのはあなたたち――理科・社会科での環境教育
第3章 生徒の知りたいを受けとめて――新型コロナウイルス感染症について知ろう
第4章 ともに議論する仲間へ――雲作り実験からはじめる豪雨災害の学習
第5章 「知りたい」「学びたい」に応える――教育・学習のなかで大切にしたい視点
2022.04.13 │ はねたま通信 │
5月の新刊その1『知的障害のある人の青年期の教育権保障』
知的障害のある人の青年期の教育権保障
教育と福祉「二つの専攻科」の比較から
辻 和美/著
A5判264頁 定価2860円
ISBN978-4-86342-329-9 C0036
子どもから大人へ、学校から社会への移行期に、どんな学びを準備するのか—
知的障害のある人の高等部以降の進路として、福祉事業所への就労や高等教育への進学以外の第三の選択肢「専攻科」。新たな「学びの場」として広がっている。
学校専攻科と福祉事業型専攻科「二つの専攻科」の実践から、青年期のゆたかな学びを考察。制度面や教育カリキュラム・プログラムを比較し、知的障害のある人の青年期教育の課題とこれからを考える。
[もくじより]
序 章
知的障害のある青年が学ぶ「専攻科」の成り立ちと現状
第1章
「教育年限延長」を担う学校専攻科と特別支援学校高等部の課題
第2章
青年期の教育権保障の多様性
─教育年限延長と生涯学習支援
第3章
社会福祉制度による学校教育の補完
─専攻科の二元的な形成
第4章
「二つの専攻科」の教育カリキュラム・プログラムの実態と課題
第5章
「二つの専攻科」の教育カリキュラム・プログラム検討の方向性
終 章 結論と今後の研究課題
補 論 高等部を退学していく人たちに対する教育権保障の課題
2022.02.28 │ はねたま通信 │
3月の新刊『瀬戸内食品ロス削減団』
瀬戸内食品ロス削減団
フードバンク活動入門
糸山智栄・今村主税・土手政幸・難波江任・原田佳子
全国食品ロス削減研究会/編著
A5判242頁定価1980円
ISBN978-4-86342-326-8 C0036
食品ロス、廃棄の発生状況、削減アクションなどの基本がわかる
「知る、動く、広げる」人、必携の入門書。
[もくじより]
Part1 早わかりフードバンク
Part2 食品ロスと格差社会とフードバンク
食費ロスや格差が生まれるのも経済・社会のしくみ/困窮者支援/
フードバンクの歴史と世界の動き
Part3 わが国の食品ロス発生
食品ロスの発生経緯と現状/食品ロスの発生状況/食品ロスの定義/
食品ロス発生の経緯/食生活の変遷
Part4 食品ロス削減、今こそ、アクションを始めよう
2022.01.31 │ はねたま通信 │
2月の新刊『子ども・若者ケアラーの声からはじまる』
子ども・若者ケアラーの声からはじまる
ヤングケアラー支援の課題
斎藤真緒・濱島淑恵・松本理沙
京都市ユースサービス協会/編
A5判242頁定価2200円
ISBN978-4-86342-325-1 C0036
どのような子ども・若者が、どのようなケアをしているのか、
私たちはあまりにも知らない——
ケアラーが生きやすい社会への転換の方向性を、当事者の声から考察します。
もくじより
第1部 子ども・若者ケアラーを取り巻く現状と課題
第2部 こうしてケアがはじまった
第3部 ケアをする/しない
2022.01.27 │ はねたま通信 │
藤野高明さん「ラジオ深夜便」出演
『未来につなぐいのち』『楽しく生きる』の著者、藤野高明さんが
1月25日NHK「ラジオ深夜便」に出演。
小学校2年生のとき、不発弾の爆発で両眼と両手先を失ってから76年になるいま、
思うことをお話されました。
NHKラジオ深夜便のホームページ「聴き逃し」で聴くことができます。
2022.01.07 │ はねたま通信 │
1月の新刊 負の遺産を持続可能な資産へ
負の遺産を持続可能な資産へ 新長田南地区再生の提案 ……………………………………………………………… 兵庫県震災復興研究センター・市民検証研究会・ 広原盛明・松本誠・出口俊一/編 A5判136頁 定価1430円 ISBN978-4-86342-323-7 阪神・淡路震災後四半世紀、 『新長田駅南地区震災復興第二種市街地再開発事業検証報告書』を 徹底検討した「市民検証報告書」。 市民とともに神戸のまちづくりに取り組む専門家グループ (技術士・行政書士・建築家・震災復興シンクタンク他)が、 ①特質の解明、②失敗原因の究明、③歴史的規定と再生方針の提起から、 復興の本質を明らかにする。
2021.12.29 │ はねたま通信 │
2021年もありがとうございました!
12月29日(水)から1月4日(日)まで、年末年始のお休みをいただきます。
休みの間にいただいたご注文は、5日(水)に発送いたします。
書店様からのご注文は、1月7日(金)それぞれの取次に搬入予定です。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
この年末年始はお家でゆっくりされる方も多いと思います。買ったけれど読んでいない本がある方には読書のよい機会に。
よい年末年始をお過ごしください。