
〉性について、子どもにどう話せばよいのか、悩んでいる保護者・支援者へのメッセージ
|
障害が重い人のセクシュアリティ
ケイト・レイノルズ著
森由美子訳
タブーとされがちな性の問題に取り組むための実践的な方法を、自閉症児の親ならではの繊細さと経験を交えて紹介。
〉本人と親、教育、就労支援、医療、研究者と多角的な立場の視点で課題の内実を問う。
|
新たなとらえ方への挑戦
漆葉成彦・近藤真理子・藤本文朗編著
マスコミや街の中であふれる「発達障害」「かくあるべき」正解を求められるあまり、生きづらくなっている人たちの「ほんとのところ」に迫る!
「できる・できない」で評価するバリアに立ち向かう思いを明らかにし、ライフステージを支えあい、だれもが人として尊重される社会へ──
木全和巳著
保護者、学校の教員、放課後等デイサービスや子どもの入所施設の職員、成人の事業や施設の職員、地域の相談員などからの、しょうがいのある子どもたちの性と生の相談事例。
事例を通して、すぐに解決できる「手立て」だけではなく、当事者の視点に立ちながら、「どうみたらよいのか」という「見立て」と「共感的理解」を学びあおう。
〉どう取り組んだらいいか迷っているみなさんへ
|
3刷 |
障がいのある人たちとつくるこころとからだの学習
千住真理子著
伊藤修毅編
子どもたち・青年たちは自分や異性のこころとからだについて学びたいと思っています。
学びの場を保障し、青春を応援しませんか。
障がいのある人たちの性教育の具体的な取り組み方を、実践例と学びの意義をまじえて、テーマごとに取り上げます。