たんの吸引等の第三号研修(特定の者)テキスト
-
-
-
ジャンル 難病・重症児者
判型 B5判・246ページ
発行 2018年8月
定価 本体2,400円+税
ISBN978-4-86342-240-7 C0036
-
研修講師経験豊かな「重症児者支援・医療」第一線の執筆陣
「子どもから大人まで」の画期的な研修テキスト!
2018(平成30)年4月1日からのサービス、新設、拡充、報酬単価の改定を反映!本テキストのみ掲載の「関連コラム」で広く、深く学べる。
講義① 重症児者の地域生活に関する講義
①第三号研修の概要
②障害者の権利に関する条約と医療・福祉・教育の制度改革
③介護職員等によるたんの吸引等の実施に関わる制度
④利用可能な制度
⑤医療的ケアが必要となる病気の理解
⑥障害児者等の地域生活
講義② たんの吸引等を必要とする重度障害児者等の障害および支援
1)健康状態の把握
2)呼吸について
3)たんの吸引(基本)
4)たんの吸引の手順
5)気管カニューレ内の吸引手順
6)経管栄養
講義③ たんと経管栄養に関する演習
◎資料
評価表・評価判定基準・同意書
気管カニューレ内吸引時の覚書
修了証書
介護職員等による喀痰吸引等制度Q&A
PROFILE
NPO法人医療的ケアネット
重症児者に関わるすべての人が一堂に会して討論し、連携を進める目的で、2002年春に「保健・医療・教育・福祉ネットワーク」が大阪で、秋に発足した「保健・医療・教育・福祉ネットワーク京都」を前身に、2004年5月に「医ケアネットワーク近畿」に発展。
2007年3月、NPO法人(特定非営利活動法人)医療的ケアネットとして認証、認可。
高木憲司
和洋女子大学、前厚生労働省障害保健福祉部
下川和洋
NPO法人地域ケアさぽーと研究所理事
江川文誠
専門は小児神経学、障害者医療。重症心身障害児者施設ソレイユ川崎施設長の傍ら、神奈川県の特別支援学校における医療的ケア支援システムづくりに参画。障害児者へのボランティア、ホームヘルパー事業を行うNPO法人の理事長を兼任。
三浦清邦
豊田市こども発達センターセンター長
NPO法人医療的ケアネット理事
北住映二
心身障害児総合医療療育センター・むらさき愛育園長
石井光子
千葉県千葉リハビリテーションセンター愛育園長
二宮啓子
神戸市看護大学看護学部小児看護学教授
勝田仁美
兵庫県立大学看護学部教授